一般社団法人日本総合健診医学会
![]() |
第44回第2種試験ご案内 |
1)2023年度実施スケジュールについて
今年度の精度管理調査実施のスケジュールは以下を予定しております。ご確認の上、関係各所へのご周知をお願いいたします。
※ヤマト運輸の届日可能日数が変更になったことにより、一部地域の試料到着日がこれまでと変更になりますのでご注意くだ
さい。
【注】台風等不測の事態で、実施スケジュール(試料配布日、測定結果入力期間)に変更が発生する場合には、学会ホームペー
ジ、精度管理調査回答WEBでの公表、及び精度管理調査回答WEBに登録されているEメールアドレス宛への連絡を予定し
ています。各回の調査開始前にスケジュールに変更が無いかご確認をお願いいたします。
【 第1回精度管理調査(胸部・心電)】 | |||
試料配布 | 2023年2月6日(月)着 | ||
測定結果入力期間 2023年2月9日(木)正午~2023年2月24日(金)24:00 | |||
【 第2回精度管理調査(検体)】 | |||
試料配布 | [本州(山口県を除く)・四国] | 2023年4月12日(水)着 | |
※広島県は福山市、島根県は松江市・安来市・隠岐郡に限ります。 | |||
[北海道・九州・沖縄・離島・山口県] | 2023年4月13日(木)着 | ||
※広島県内福山市以外、島根県松江市・安来市・隠岐郡以外も対象となります。 | |||
測定結果入力期間 2023年4月13日(木)正午~2023年4月21日(金)24:00 | |||
【 第3回精度管理調査(検体)】 | |||
試料配布 | [本州(山口県を除く)・四国] | 2023年7月5日(水)着 | |
※広島県は福山市、島根県は松江市・安来市・隠岐郡に限ります。 | |||
[北海道・九州・沖縄・離島・山口県] | 2023年7月6日(木)着 | ||
※広島県内福山市以外、島根県松江市・安来市・隠岐郡以外も対象となります。 | |||
測定結果入力期間 2023年7月6日(木)正午~2023年7月14日(金)24:00 | |||
【 第4回精度管理調査(検体)】 | |||
試料配布 | [本州(山口県を除く)・四国] | 2023年9月6日(水)着 | |
※広島県は福山市、島根県は松江市・安来市・隠岐郡に限ります。 | |||
[北海道・九州・沖縄・離島・山口県] | 2023年9月7日(木)着 | ||
※広島県内福山市以外、島根県松江市・安来市・隠岐郡以外も対象となります。 | |||
測定結果入力期間 2023年9月7日(木)正午~2023年9月15日(金)24:00 |
※回答締切を過ぎると、精度管理WEB画面での回答入力ができなくなりますので、必ず期限内に回答してください。回答遅延
は、精度管理成績の減点対象となります。
<回答方法について>
回答は、精度管理調査回答WEB(https://jhep.jp/seido/ui/top.jsp)にログインして、測定結果を入力してください。
なお、ログインにはユーザーIDとパスワードが必要になります。
下記の期間、学会事務局は冬季休業となります。
会員の皆様にはご不便をおかけしますが、何卒ご了承ください。
休暇期間:2022年12月28日(水)~2023年1月3日(火)
2023年度年会費請求書を2022年11月1日付けで下記の通り全会員へ発送致しました。
ご確認の上、指定口座までお振込いただきますようお願い申し上げます。
○正会員・一般会員(個人会員) | 年額 | 10,000円 |
○審議員 | 年額 | 15,000円 |
○施設会員 | 年額 | 70,000円 |
○購読会員 | 年額 | 12,000円 |
○事業維持会員 | 年額 一口 | 20,000円(一口以上) |
※ | 施設会員請求書には「年会費内訳一覧」を同封しております。施設年会費・個人会員年会費を一括でお振込の場合は、ご記入いただき事務局までご連絡下さい。 |
※ | 精度管理参加費につきましては、振込先が異なります。まとめてお振込いただくことは出来ませんので、ご了承下さいますようお願い申し上げます。 |
※ | 本学会では自然災害により被災された会員の方につきまして、申請により被災した年度の年会費を免除する特別措置を設けております。 被災され年会費の免除を希望される会員におかれましては、学会HPの[年会費]ページをご確認の上、 必要書類を学会事務局まで申請ください。 |
![]() |
学会ホームページの「会員情報照会」ページで、優良総合健診施設認定の充足状況がご確認いただけます。
過去に開催した大会・研修会の参加状況などが確認出来るようになっていますので、ぜひご活用ください。
当学会会員の方は、ページTOPに表示されるグレーの「会員情報照会」ボタンをクリック後、ID・PWを入力すると、会員種別に応じ、それぞれ以下の情報を参照することができます。
会員種別 | 主な表示内容 |
施設会員 | 会員登録事項、年会費支払状況、精度管理参加費支払状況、 優良認定施設認定期間、集合契約状況、優良認定・更新充足状況確認 |
個人会員 | 会員登録事項、年会費支払状況、資格認定期間、委員任期、 資格更新点数確認(専門医・指導士・業務管理士)※1 |
事業維持会員 | 会員登録事項、年会費支払状況 |
購読会員 | 会員登録事項、年会費支払状況 |
※1 資格の更新点数確認画面は、各資格の有無にかかわらず表示されます。
<ご注意ください>
・会員登録事項、年会費等の支払状況、優良認定充足状況・資格更新点数は、最新情報が反映されるまで1ヶ月程度かかる場合があります。予めご承知おきください。
・会員情報照会画面から、会員登録事項を変更することはできません。変更がある場合は所定の「変更届」を事務局宛にご提出ください。
これまで学会会員施設を対象として実施してきた臨床検査精度管理調査は、2018年度より、非会員施設も参加が可能となりました。
実施要綱・お申込方法等詳細は以下をご確認ください。
![]() |
臨床検査精度管理調査 実施のご案内 |
![]() |
臨床検査精度管理調査 参加申込書(非会員専用) |
日本総合健診医学会
倫理審査委員会
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、学会事務局は事務局職員全員をテレワーク(在宅勤務)とする勤務体制を取らせていただくことになりました。
これに伴い、郵便物は定期的に事務局員が出勤し確認いたしますが、ご郵送頂いた書類に対する対応につきましては1週間~10日程のお時間を頂くこととなります。
お急ぎの場合は、FAXまたはEメールによるご連絡をお願い申し上げます。
Eメールアドレス:info@jmhts.org
FAX番号:03-5413-0016
<お電話でのお問い合わせについて>
9時~17時 (平日 月~金)
※電話対応時間更新(2020/6/1)
また、お問い合わせはこちらからも受け付けております。
会員の皆さまをはじめ関係者の方々にはご不便をお掛けし申し訳ございませんが、何卒ご理解とご協力をお願い申し上げます。
2022年度年会費請求書を2021年11月1日付けで下記の通り全会員へ発送致しました。
ご確認の上、指定口座までお振込いただきますようお願い申し上げます。
○ | 正会員・一般会員(個人会員) | 年額 | 10,000円 |
○ | 審議員 | 年額 | 15,000円 |
○ | 施設会員 | 年額 | 70,000円 |
○ | 購読会員 | 年額 | 12,000円 |
○ | 事業維持会員 | 年額 一口 | 20,000円(一口以上) |
※ | 施設会員請求書には「年会費内訳一覧」を同封しております。施設年会費・個人会員年会費を一括でお振込の場合は、ご記入いただき事務局までご連絡下さい。 |
※ | 精度管理参加費につきましては、振込先が異なります。まとめてお振込いただくことは出来ませんので、ご了承下さいますようお願い申し上げます。 |
※ | 本学会では自然災害により被災された会員の方につきまして、申請により被災した年度の年会費を免除する特別措置を設けております。 被災され年会費の免除を希望される会員におかれましては、学会HPの[年会費]ページをご確認の上、 必要書類を学会事務局まで申請ください。 |
以下の要領で第51回大会の演題を募集しております。
会員の皆様の積極的なご登録をお待ちいたしております。
一般社団法人日本糖尿病・妊娠学会より、「妊娠糖尿病既往女性のフォローアップに関する診療ガイドライン」案へのパブリックコメント募集のお知らせがありました。
----------------------------------------------![]() |
第43回第2種試験ご案内 |
お問い合わせが多い質問を「よくある質問」としてまとめ、Q&A方式でご紹介しています。
当学会についてご不明な点などございましたら、ホームページ左側コンテンツメニューの1番下にある「お問い合わせ」-「よくある質問(FAQ)」もあわせてご確認ください。
「よくある質問(FAQ)」をご確認頂いても解決しない場合は、「お問い合わせフォーム」にてお問い合わせをお願いいたします。
日本総合健診医学会は喫煙に対し、学会をあげて総合的な対策を行うことを宣言します。
「禁煙宣言」 基本方針
![]() |
日本総合健診医学会「禁煙宣言」ポスター(PDF) |
2023/05/08 | 健康診断実施時における新型コロナウイルス感染症対策について(2023/5/8改正版)[PDF] [Word] |
2023/05/16 | 総合健診施設における対応の手引き Q&A[PDF] [Word] |
2023/05/16 | 別表1 改正ガイドライン(R5.5.8)確定版とガイドライン(R5.3.7)版との比較表[PDF] [Word] |
2023/05/16 | 別表2 健診受診をお断りする期間(案)と健診職員の就業を制限する期間 (案)[PDF] [Word] |
2023/05/16 | 別表3 「健康診断実施時における新型コロナウイルス感染症対策について」と「総合健診施設における対応の手引き Q&A」との対応表[PDF] [Word] |
2023/03/07 | (1)健康診断実施時における新型コロナウイルス感染症対策について(2023/3/07改訂版)[PDF] [Word] |
2023/03/07 | (2)健康診断実施時における新型コロナウイルス感染症対策について(2023/3/07改訂版)修正箇所赤字版[PDF] [Word] |
2022/05/16 | 水際対策に係る新たな措置について(2022年5月16日更新) |
2022/03/18 | (1)健康診断実施時における新型コロナウイルス感染症対策について(2022/3/18改訂版)[PDF] [Word] |
2022/03/18 | (2)健康診断実施時における新型コロナウイルス感染症対策について(2022/3/18改訂版)新旧対照表[PDF] [Word] |
2021/09/29 | (1)健康診断実施時における新型コロナウイルス感染症対策について(R3.9.24改訂版) [PDF] [Word] |
2021/09/29 | (2)健康診断実施時における新型コロナウイルス感染症対策について(赤字版) [PDF] [Word] |
2021/09/29 | 【内閣官房事務連絡】昨今の感染状況及び最新のエビデンスを踏まえた業種別ガイドライン改訂並びに遵守・徹底等について(依頼) [PDF] |
2022/02/07 | 新型コロナウイルス感染症の感染急拡大が確認された場合の対応について[PDF] |
2022/02/07 | 【事務連絡】感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律第18条に規定する就業制限の解除に関する取扱いついて[PDF] |
2021/06/30 | 新型コロナウィルス感染拡大による健診受診者の動向と健診機関への影響の実態調査結果(2019年度~2020年度)[PDF] |
※令和2年上期分[記者発表]新型コロナ感染拡大による健診受診者の動向と健診機関への影響の実態調査結果はこちら |
理事長 福武勝幸
2020/05/26 | 緊急事態宣言解除を踏まえた健診対応[PDF] |
2021/01/22 | [施設会員各位]健康診断実施時における新型コロナウイルス感染症対策の徹底について[PDF] |
2020/05/15 | 健康診断実施時における新型コロナウイルス感染症対策(8団体)[PDF] [Word] |
2020/12/11 | 新型コロナウイルス感染防止対策実施施設 ポスター配布・案内ページ |
2021/01/06 | [施設会員各位]新型コロナウイルス感染症に対する緊急事態宣言が再度行われた場合への対応について[PDF] |
2020/05/26 | 新型コロナウイルス感染症に係る緊急事態宣言の解除を踏まえた各種健診等における対応について(医政歯発0526第1号、基安労発0526第1号他)[PDF] |
2021/01/06 | 新型コロナウイルス感染症に係る緊急事態宣言の解除を踏まえた各種健診等における対応について 本文+Q&A (抜粋)[PDF] |
2021/06/30 | 令和2年度通期分の調査結果はこちら |
2021/04/06 | 新型コロナ感染拡大による健診受診者の動向と健診機関への影響の実態調査結果(グラフ修正版)[PDF] |
2020/09/15 | 新型コロナ感染拡大による健診受診者の動向と健診機関への影響の実態調査結果[PDF] |
2020/05/01 | (1)会員各位「健康診断における新型コロナウイルス感染症対策」の実施について[PDF] |
2020/05/01 | (2)[別紙]健康診断実施時における新型コロナウイルス感染症対策(8団体)[PDF] [Word] |
2020/04/07 | 緊急事態宣言への対応について(PDF) |
2020/04/08 | 緊急事態宣言への対応について(第2報)(PDF) |
2020/04/10 | 緊急事態宣言への対応について(ご質問への回答)(PDF) |
2020/04/24 | 緊急事態宣言への対応についてのアンケート中間集計結果(PDF) |
2020/05/08 | 緊急事態宣言への対応についてのアンケート最終集計結果(PDF) |
2020/02/28 | (1)総合健診施設等における新型コロナウイルスへの対応について [PDF] [Word]3/13更新 |
2020/02/28 | (2)健診における新型コロナウイルス感染症に対する感染防止対策 [PDF] [Word] |
2020/02/28 | (3)受診者向け掲示 [PDF] [PowerPoint] |
一般社団法人日本総合健診医学会
厚労省より、地域における糖尿病性腎症重症化予防に係る取組状況について報告がありました。
詳細は下記資料にてご確認ください。
※追記※
下記の「都道府県及び市町村糖尿病性腎症重症化予防取組内容調査結果から見る糖尿病性腎症重症化予防事業の現状」の内容について、 一部訂正がありましたので、お知らせいたします。
詳細はこちらをご確認ください。
![]() |
地域における糖尿病性腎症重症化予防に係る取組状況について (日本糖尿病対策推進会議を構成する団体宛) |
![]() |
地域における糖尿病性腎症重症化予防に係る取組状況について (日本糖尿病対策推進会議宛) |
![]() |
地域における糖尿病性腎症重症化予防に係る取組状況について (都道府県宛) |
![]() |
都道府県及び市町村糖尿病性腎症重症化予防取組内容調査結果から見る 糖尿病性腎症化予防事業の現状 |
本学会は2018年5月に一般社団法人禁煙推進学術ネットワークに加盟いたしました。禁煙推進学術ネットワークは、 日本内科学会、日本循環器学会をはじめ28学会が加盟し、喫煙の害・禁煙に関する知識の普及啓発、 受動喫煙防止のための社会的な禁煙推進活動を行っている団体です。
11月10日付で発行した本会「総合健診」45巻6号に、禁煙推進学術ネットワークが作成した 「“禁煙の日”ポスター」を1枚同封いたしました(施設会員のみ)ので、ぜひ施設内に掲示するなどして、 健診受診者への禁煙啓発にお役立てください。
なお追加購入を希望される場合は、禁煙推進学術ネットワークへ直接お問い合わせくださいますようお願いいたします。
一般社団法人禁煙推進学術ネットワークホームページ6/6付で発送いたしました第47年次(2019年度)第1回精度管理調査の解析結果のうち、試料21 『尿蛋白』の評価に誤りがありました。
6/17付で誤りを修正した解析結果を再送いたしましたので、お手元の第2回臨床検査精度管理調査の解析結果を差し換えて保管いただきますようお願い申し上げます。
※6/17付送付文書中の項目表記に誤りがありました。
項目表記誤り:(誤)尿糖(定性) → (正)尿蛋白(定性)
参加施設の皆様にご迷惑をお掛けいたしましたこと重ねて詫び申し上げます。
![]() |
第41回第2種試験ご案内 |
![]() |
セミナー案内(日本循環器病予防学会)(PDF)
|
臨床検査精度管理調査実施要綱第45年次(2017年)が一部改定されました。
改定箇所は以下のPDFをご確認ください。
![]() |
臨床検査精度管理調査実施要綱第45年次(2017年)改定箇所 |
![]() |
総合健診指導士制度規則・施行細則 改訂内容の詳細(平成28年9月29日改訂) |
![]() |
総合健診業務管理士制度規則・施行細則 改訂内容の詳細(平成28年9月29日改訂) |
![]() |
第92回日本産業衛生学会開催のご案内 |
「脳心血管病予防に関する包括的リスク管理チャート2019」を掲載いたしました。
本学会では健診事業への包括的リスク管理チャートの応用に向けて、脳心血管病協議会に参加するとともに、過去2回の学術大会においてもシンポジウムを開催し、会員への情報提供を進めてきました。
今回の最新資料についても、 健診事業において、ぜひご活用いただければ幸いでございます。
脳心血管病協議会より以下のお知らせがありました。
<包括的リスク管理チャート普及啓発セミナー>
日時:2019年5月26日(日) 14:00~15:10
会場:日内会館 4階 会議室C
定員:100名
プログラム
・脳心血管病予防に関する包括的リスク管理チャート2019の改訂にあたって
・改訂ポイント 高齢者の留意点
※詳細は下記よりご確認ください
![]() |
包括的リスク管理チャート普及啓発セミナー |
去る7月23日脳心血管病協議会(寺本民生会長)のweb会議が開催され、 本学会の健診あり方委員会(増田勝紀委員長)から健診における包括的 リスク管理チャートに関する現在までの取り組みが報告されました。 臨床専門学会との連携の第一歩として、包括的リスク管理が健診受診者への より質の高い情報提供がなされることが確認されました。
毎年、5月31日は、WHOが定めた世界禁煙デーです。
これに合わせ、健康日本21推進全国連絡協議会の会員団体(の一部)も
毎年イベントを開催しています。
今年は、以下の日時に予定されておりますので、詳細は添付のチラシをご確認ください。
2019年世界禁煙デー記念イベント
「受動喫煙防止法制化の先を見据えて」
【日時】2019年5月31日(金) 13:30-15:30(開場12:30)
【会場】日本医師会館 3階小講堂(東京都文京区本駒込2-28-16)
![]() |
2019年世界禁煙デー記念イベントチラシ |
![]() |
平成28年度熊本地震被災会員の年会費免除のお知らせ |
日本糖尿病対策推進会議より、厚労省作成の糖尿病性腎症重症化予防に関する事業実施の手引き、
周知・啓発のためのポスター及び被保険者向けのパンフレットの作成周知について以下の連絡がありました。
詳細は下記資料にてご確認ください。
![]() |
糖尿病性腎症重症化予防に関する事業実施の手引き等の送付について |
ポスターおよびパンフレットにつきましては、厚生労働省HPをご確認ください。
「糖尿病性腎症重症化予防に係る連携協定」に基づき、日本糖尿病対策推進会議、 日本医師会、厚生労働省の三者共同にて「糖尿病性腎症重要化予防プログラム」が策定されました。 詳細は以下のサイトにてご確認ください。
日本糖尿病対策推進会議より、厚労省作成の糖尿病性腎症重症化予防に関する事業実施の手引き、
周知・啓発のためのポスター及び被保険者向けのパンフレットの作成周知について以下の連絡がありました。
詳細は下記資料にてご確認ください。
![]() |
糖尿病性腎症重症化予防に関する事業実施の手引き等の送付について |
ポスターおよびパンフレットにつきましては、厚生労働省HPをご確認ください。
平成29年度生活習慣病対策健診・保健指導に関する研修会が開催されます。
プログラムおよびお申し込み方法の詳細は下記ホームページをご確認ください。
2015年5月1日付けで日本動脈硬化学会から「コレステロール摂取量に関する声明」が出されました。健診後の保健指導にも関わりますので、ご参考になさってください。
一般社団法人日本動脈硬化学会:健康日本21推進全国連絡協議会・日本禁煙学会から受動喫煙に関する情報提供がありました。
詳細は以下からご確認いただけます。
健康日本21推進全国連絡協議会より、2017年2月24日に緊急意見表明
「受動喫煙防止対策は、国際標準での法整備実現を!」を
賛同団体名簿とともに厚生労働省へ提出したとの報告がありました。
本学会も賛同しており、詳細は以下からご確認いただけます。
![]() |
緊急意見表明「受動喫煙防止対策は、国際標準での法整備実現を!」 |
なお、2017年1月10日の意見表明は以下になります。>
![]() |
意見表明「受動喫煙のない社会の実現を!」 |
![]() |
意見表明提出のご報告 |
平成29年度の総合健診指導士・業務管理士認定試験は終了しました。
結果は6月下旬に発送済みです。
結果に関するお電話でのお問い合わせには対応出来かねますので、予めご了承ください。
※参考(H29試験概要)※![]() |
指導士&業務管理士とは |
<応募要領> | <応募書類> | |||
![]() |
指導士・業務管理士応募要領(H29年) | ![]() |
指導士・業務管理士応募書類 |
![]() |
第39回第2種検定試験ご案内 |
![]() |
第23回第1種検定試験ご案内 |
![]() |
第37回第2種ME技術実力検定試験のお知らせ |
![]() |
第21回第1種ME技術実力検定試験のお知らせ |
平成26年から始まりました愛知県・三重県・岐阜県の施設会員・個人会員の皆様の情報交換を目的とした
「東海地方交流会」を今年度も開催する運びとなりました。
本交流会のプログラムを受講することで、日本医師会認定産業医制度の生涯研修・更新研修(2単位)を
取得できる見込みです。
プログラム終了後は懇親会も開催されますので、会員の皆様の忌憚のない意見交換や懇親の場として、
施設長や健診担当の先生だけでなく、事務部門や営業部門の責任者の方々もお気軽にご参加ください。
![]() |
【東海地方交流会】プログラム |
![]() |
【東海地方交流会】参加申込書(会員向け) |
優良認定委員会で、本学会会員を対象に呼吸機能検査に関するアンケートを実施することとなりました。お忙しい折に大変恐れ入りますが、アンケート回答へのご協力をお願い申し上げます。
<アンケート回答画面>
アンケートの集計結果は2017年9月10日(日)に開催する優良施設認定基準研修会の講義でお伝えしますので、是非研修会にもご参加ください。
本学会が参加している日本糖尿病対策推進会議が中心となり、 以下のように、地域における糖尿病性腎症の重症化予防に向けた 取り組みの促進を目的に、厚生労働省、日本医師会、日本糖尿病対策推進会議の三者において、 「糖尿病性腎症重症化予防に係る連携協定」が締結されました。
平成28年度生活習慣病対策健診・保健指導に関する研修並びに、公開シンポジウムが開催されます。
プログラムおよびお申し込み方法の詳細は下記ホームページをご確認ください。
『健康づくりのための睡眠指針2014〜 睡眠12箇条〜に基づいた保健指導ハンドブック』
および『同保健指導ハンドブックの活用効果を高める教材』が、
健康日本21推進全国連絡協議会ホームページにて公開されました。
これらは厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業)による
「健康日本21(第2次)に即した睡眠指針への改訂に資するための疫学研究」の成果として
作成されたものとのことです。(作成者:尾崎章子・東北大学,巽あさみ・浜松医科大学)
是非ご活用ください。
なお、新制度認定専門医・指導医・研修施設は認定開始後、新制度合同ホームページの専門医一覧および研修施設指導医一覧へ掲載されます。
ストレスチェック制度の創設等を含む労働安全衛生法の一部を改正する法律案が平成26年6月19日の衆議院本会議で可決・成立しました。
(改正法の公布に関する通達等)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000049191.html○受動喫煙防止対策に関する各種支援事業
厚生労働省による受動喫煙防止対策として以下の支援が行われています。
・受動喫煙防止対策助成金制度
・受動喫煙防止対策に係る相談支援
・受動喫煙防止対策に関する職場内環境測定支援
(たばこ煙濃度等の測定のための機器の貸与)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/jigyousya/kitsuenboushi/index.html![]() |
第39回第2種検定試験ご案内 |
![]() |
第23回第1種検定試験ご案内 |
総合健診の現場でよく使用される単語やフレーズの翻訳データを学会会員に提供します。対象言語は英語・ロシア語・韓国語・中国語の4カ国語です。
会員専用ページ(ログインIDとパスワードが必要)からダウンロードしてご利用ください。利用に際しては条件がありますので、必ず事前にご確認ください。
「総合健診に関する用語と文章の対訳」データダウンロードページ人間ドック健診専門医制度新制度対象者向けのホームページを開設いたしました。
新制度 人間ドック健診専門医(認定開始が平成25年4月1日~)が更新単位取得可能な研修会等の各企画のご案内や、新制度人間ドック健診専門医、指導医、研修施設の認定更新手続き等については、合同ホームページをご確認ください。
専門医合同ホームページ :http://www.senmoni.jp/日本糖尿病学会から提示されたヘモグロビンA1cの測定値と表記方法に関する運用指針に基づき、当学会の関連事項について対応指針を策定しました。
![]() |
「ヘモグロビンA1cの測定値と表記方法の取り扱いについて」 (日本総合健診医学会 H24.2.7) ※2012/2/9 改訂更新 |
![]() |
健診受診者・診療担当医師向け「ヘモグロビンA1cの測定値についてのお知らせ」(会員向け) (日本総合健診医学会 H24.3.13) ※2012/3/13 追加 当学会会員施設向けに受診者とその診療担当医(家庭医等)向け文書を作成しました。 健診におけるHbA1cの表示がJDS値であることを周知し、健診成績を臨床に還元する際に NGSP値との混同が起きないよう、ご利用いただければ幸いです。 (この文書は内容を変更しないことを条件に、施設で自由に印刷・配布してください。) |
![]() |
ヘモグロビンA1cの取扱いについて(Q&A) ※2012/3/23 追加 |
![]() |
資料1「日常臨床及び特定健診・保健指導におけるHbA1c国際標準化の基本方針 およびHbA1c表記の運用指針」(日本糖尿病学会 H24.1.5 H24.1.23修正) |
![]() |
資料2「平成24年4月1日以降のHbA1c国際標準化に伴うお願い」(日本糖尿病学会 H24.1.24) |
日本糖尿病学会ホームページから「患者さん向け及び医療従事者向けの周知用資材」並びに「HbA1cに関するよくあるご質問とその回答」がダウンロード可能です。※2012/2/20 更新
<日本糖尿病学会ホームページ> http://www.jds.or.jp/
厚生労働省よりヘモグロビンA1cについて「平成24年度における特定健康診査及び特定保健指導に関する記録の取扱いについて」の事務連絡が以下の通り届きました。※2012/3/5 更新
平成24年度における特定健康診査及び特定保健指導に関する記録の取扱いについて |
(別紙1)HbA1c表記見直しの対応について(案) |
Q&A |
日本糖尿病学会より以下の文書が発出されました。内容をご確認の上、施設内での周知徹底をお願いいたします。
![]() |
平成25年度4月1日以降のHbA1c国際標準化に伴うお願い |
<日本糖尿病学会ホームページ> http://www.jds.or.jp/
日本総合健診医学会は、経済産業省委託事業である医療・介護周辺サービス産業創出調査事業の「医療連携プロセス標準策定コンソーシアム」に参画し、健康マネジメントの標準化・可視化事業について協力を行っています。
事業の詳細はWEBサイト「アクティブライフ365」にてご確認いただけます。
アクティブライフ365 : http://www.activelife365.com大学病院医療情報ネットワーク(University Hospital Medical Information Network = UMIN)から、臨床研究・治験のeLearningシステムの案内書が届きました。
詳細は添付ファイルおよび以下のリンクよりご確認ください。
![]() |
臨床研究・治験のeLearningシステムのご案内 |
<UMIN e-Learningサイト> https://moodle2.umin.ac.jp/moodle/
日本総合健診医学会 倫理審査委員会
文部科学省および厚生労働省から「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」が公布されました。
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/26/12/1354186.htm