西 暦 |
元 号 |
月 日 |
|
1861 |
|
|
英国人医師Horace Dorbell「疾病の萌芽と痕跡、並びに定期的検査による疾病の侵襲・死亡に対する予防についての講演集」出版:総合健診の理念を述べた最古の文献 |
1926 |
|
|
英国ロンドンにおいてG. Scott Williamsonらにより、労働者とその家族を対象(会員)として健康診断などを実施する会員制の施設が創設 |
1937 |
昭和12 |
|
東京帝国大学坂口康蔵内科教授のもとに、代議士俵孫一、桜内幸雄2名が健康管理目的に1週間の入院をして全身の精密検査:わが国最初の「人間ドック」 |
1949 |
|
|
CaliforniaのSan JoseにおいてMultiphasic Health Screening (MHS)と呼ばれる健診実施 |
1954 |
昭和29 |
|
国立東京第一病院(現・国立国際医療研究センター病院)で1週間入院「人間ドック」開始 |
1958 |
昭和33 |
|
短期人間ドック(1泊2日)開始、聖路加国際病院 |
1964 |
|
|
カリフォルニア州オークランド市カイザー財団 Automated Multiphasic Health Testing & Services(AMHTS/自動化健診):自動分析装置とコンピュータの活用により、多数の被験者の健診を3時間以内に終了することに成功 |
1966 |
昭和41 |
9月 |
カイザー財団AMHTSがリーダーズダイジェスト日本版で紹介「登場したオートメ健診」 |
1967
-1969 |
昭和42-44 |
|
日本からカイザー財団AMHTS見学者相次ぐ |
1970 |
昭和45 |
5月 |
日本初の自動化健診施設である東芝総合健診センターオープン |
1971 |
昭和46 |
2月 |
第1回国際健診学会(IHEA Intaernational Health Evaluation Assosiation)開催 ホノルル Dr. Fred Gilbert (theStraub Clinic and Pacific Health Institute) |
1971 |
昭和46 |
5月 |
愛知県総合保健センターで自動化健診開始 |
1971 |
昭和46 |
12月 |
福岡総合健診センター、ほか全国に自動化健診システム開設相次ぐ |
1973 |
昭和48 |
11月17日 |
日本自動化健診システム研究会発足、第1回大会開催(東京、樫田良精会長) |
1974 |
昭和49 |
4月 |
日本自動化健診システム研究会会誌第1巻創刊号発行 |
1974 |
昭和49 |
5月 |
第1回精度管理施設調査実施 |
1975 |
昭和50 |
|
日本自動化健診学会へ改称 |
1978 |
昭和53 |
|
自動化健診システム調査票開始 |
1985 |
昭和60 |
1月26日 |
日本総合健診医学会へ改称 |
1987 |
昭和62 |
1月31日 |
日野原重明会長(第2代)就任 |
1997 |
平成9 |
1月 |
田村政紀会長(第3代)就任 |