過去のお知らせ一覧 ※リンクをクリックして内容をご確認ください
日本循環器病予防セミナーeラーニング日本循環器病予防セミナーで行われた、循環器病予防のための疫学研究・臨床研究に関する講義をeラーニングで配信しております。 eラーニングでは、第一線でご活躍の先生方の講義を通して、予防ガイドラインの根拠となるエビデンスが、 どのような研究計画を経て得られるのかが理解できるプログラムとなっております。研究者の方々はもちろん、循環器病予防や動脈硬化予防に関わる医師、保健師、看護師、管理栄養士、健康運動指導士の方々には、 日頃の活動の基盤となる講義を、いつでも居ながらにして受講できる絶好の機会です。登録視聴は無料ですので、ぜひご覧ください。 eラーニング受講登録ページ 地域における糖尿病性腎症重症化予防に係る取組状況について厚労省より、地域における糖尿病性腎症重症化予防に係る取組状況について報告がありました。 ※追記※
![]() 禁煙推進学術ネットワーク加盟とポスター配布のお知らせ本学会は2018年5月に一般社団法人禁煙推進学術ネットワークに加盟いたしました。禁煙推進学術ネットワークは、 日本内科学会、日本循環器学会をはじめ28学会が加盟し、喫煙の害・禁煙に関する知識の普及啓発、 受動喫煙防止のための社会的な禁煙推進活動を行っている団体です。 11月10日付で発行した本会「総合健診」45巻6号に、禁煙推進学術ネットワークが作成した 「“禁煙の日”ポスター」を1枚同封いたしました(施設会員のみ)ので、ぜひ施設内に掲示するなどして、 健診受診者への禁煙啓発にお役立てください。 なお追加購入を希望される場合は、禁煙推進学術ネットワークへ直接お問い合わせくださいますようお願いいたします。 一般社団法人禁煙推進学術ネットワークホームページ2019年度 施設調査票・機能調査票 配布・提出開始のお知らせ5月17日付にて「2019年度総合健診施設調査票・機能調査票ご提出のお願い」を会員施設の施設長・事務長様宛にお送りしました。 施設調査票ページから提出用ファイルをダウンロード、ご回答のうえ、締め切り日までに必ずご提出ください。(提出締切:6月20日必着)施設調査票ページ(会員向け) ※ログイン方法等が分からない場合は以下をご確認ください。 調査票ダウンロード、提出方法、ログイン・パスワードについて 【重要】2019年度第2回精度管理調査の成績報告書再送について6/6付で発送いたしました第47年次(2019年度)第1回精度管理調査の解析結果のうち、試料21 『尿蛋白』の評価に誤りがありました。 6/17付で誤りを修正した解析結果を再送いたしましたので、お手元の第2回臨床検査精度管理調査の解析結果を差し換えて保管いただきますようお願い申し上げます。 ※6/17付送付文書中の項目表記に誤りがありました。 参加施設の皆様にご迷惑をお掛けいたしましたこと重ねて詫び申し上げます。 一般社団法人 中性脂肪学会 学術大会について一般社団法人 中性脂肪学会から第3回学術集会のお知らせがきております。興味のある方はどうぞご参加ください。 日時:2019年10月19日(土) 会場:武蔵野大学 有明キャンパス(東京) プログラムの詳細、事前参加申し込みについては、以下のページをご確認ください。 http://tgbm.org/3rd_meeting.html 2019年度人間ドック健診専門医認定試験について本年10月20日(日)に日本人間ドック学会と合同で下記の通り人間ドック健診専門医認定試験を実施いたします。 受験を希望される場合は、人間ドック健診専門医ホームページから受験条件等の詳細をご確認の上、申請してください。開催日時 :2019年10月20日(日)13:00~15:00(※試験終了14:40) 会 場 :品川フロントビル 地下1階会議室 JR品川駅中央改札より徒歩8分 品川駅港南口より徒歩5分 試験内容 :「人間ドック健診専門医問題集2019年改定版」および追加問題より、 計100問のマークシート方式による筆記試験 受験申請期間:2019年7月1日(月)~ 2019年8月1日(木)(※8月1日郵送必着※) ※受験申請書は人間ドック健診専門医ホームページより、ご自身でダウンロードしてください。 第1回健康診断・健康管理EXPO(日本能率協会)のご案内一般社団法人日本能率協会主催「未病改善プロジェクト」の展示会が以下の日程にて開催されます。期 日:2018年11月20日(火)~22日(木)10:00〜17:00 会 場:東京ビッグサイト 東1ホール(東京国際展示場) 参加費:事前登録により無料(当日は3,000円) ※開催詳細はホームページにてご確認ください。 ■未病改善プロジェクト ホームページ (「健康診断・健康管理EXPO」「メディスポ」「ぐっすりEXPO」) https://www.jma.or.jp/hospex/project/index.html ME技術実力検定試験のお知らせ一般社団法人日本生体医工学会よりME技術実力検定試験のお知らせが届きました。お申込方法等詳細は、以下のPDFおよびURLよりご確認ください。
ME技術教育委員会HP:http://megijutu.jp/ 利益相反(COI)に関する指針・細則の制定について平成30年度第1回理事会(平成29年12月14日)において、 「日本総合健診医学会における利益相反(COI)に関する指針・細則の制定が承認されました。 これに伴い、平成26年2月1日制定の「利益相反規定」は廃止となります。【主な変更点】 ① 申告対象者に委員会委員(WG 構成員を含む)、事務職員を追加する。 ② 学術大会での発表における申告対象者は、共同発表者も含む。 ③ 学会誌投稿における申告対象者は、著者全員とするが、署名は執筆責任者とする。 ④ 申告対象期間を3 年間とする。 詳細は利益相反(COI)をご確認ください。 日本循環器病予防学会「保健指導レベルアップセミナー」のご案内メディカルスタッフ向けの「保健指導レベルアップ」セミナーが日本循環器病予防学会で開催されます。今回のテーマは「重症化予防」で、2017年11月から2018年2月にかけて4回開催される予定とのことです。 ▼概要
▼プログラム詳細や申し込み方法は以下のページからご確認いただけます。 http://www.jacd.info/hokenshidou-seminar/2017 健診・人間ドック体験記コンクール作品募集のお知らせ本学会の優良総合健診施設である山梨県厚生連健康管理センターで、第6回 「つなげる、やさしさ。」 健診・人間ドック体験記コンクールを開催することになりました。健康寿命延伸の啓発活動の一環ということから、 本学会でも後援を行うと共に、募集概要をご案内いたします。応募要領をご確認のうえ、奮ってご応募ください。題材: 本人または家族、友人、知人が健診や人間ドックを受け、病気の早期発見や早期治療、生活習慣の改善などにつながった体験や、 受診を通して感じたこと、思ったこと、伝えたいことなどをまとめた体験手記とします。 応募資格: 特にありません 応募規定: ・応募作品は、800~2,000字以内とします。 ・題名、氏名(ふりがな)、年齢、性別、郵便番号、住所、電話番号(日中の連絡先)を明記した表紙を添付してください。 応募締切: 令和2年2月28日(金)※当日消印有効 応募方法等の詳細は以下のサイトからご確認いただけます。 ○ 健診・人間ドック体験記コンクール 応募要領サイト(山梨県厚生連健康管理センター) 健診・人間ドック体験記コンクール作品募集のお知らせ本学会の優良総合健診施設である山梨県厚生連健康管理センターで、第5回 「つなげる、やさしさ。」 健診・人間ドック体験記コンクールを開催することになりました。健康寿命延伸の啓発活動の一環ということから、 本学会でも後援を行うと共に、募集概要をご案内いたします。応募要領をご確認のうえ、奮ってご応募ください。題材: 本人または家族、友人、知人が健診や人間ドックを受け、病気の早期発見や早期治療、生活習慣の改善などにつながった体験や、 受診を通して感じたこと、思ったこと、伝えたいことなどをまとめた体験手記とします。 応募規定: 800~2,000字(400字詰め原稿用紙2~5枚)以内、1枚目の1行目に題名、2行目に氏名(ふりがな)を明記 応募締切: 平成31年2月21日(木)※当日消印有効 応募方法等の詳細は以下のサイトからご確認いただけます。 ○ 健診・人間ドック体験記コンクール 応募要領サイト(山梨県厚生連健康管理センター) 【訃報】日野原重明名誉理事長ご逝去のお知らせ本学会名誉理事長の日野原重明先生が7月18日午前6時33分にご逝去されました。享年105歳。多大なご貢献に深く感謝いたしますとともに謹んでご連絡申し上げます。 なお、葬送・告別式は、病院葬にて執り行われます。 詳細は聖路加国際病院・大学のホームページよりご確認ください。 葬送・告別式および献花について(第2報) 訃報(第1報) 一般社団法人日本総合健診医学会 理事長 福武 勝幸 第45年次(2017年)精度管理調査実施要綱改定のお知らせ臨床検査精度管理調査実施要綱第45年次(2017年)が一部改定されました。
総合健診指導士および業務管理士制度規則の改訂について「総合健診指導士制度規則・施行細則」および「総合健診業務管理士制度規則・施行細則」の一部が改訂されました。詳細は「改訂内容の詳細」をご確認ください。
第30回日本医学会総会 シンポジウムのお知らせ名古屋にて開催予定の「第30回日本医学会総会 2019 中部」において、当会の福武勝幸理事長が座長を、 西崎泰弘副理事長がシンポジストを務めるセッションが開催されます。<第30回日本医学会総会2019中部> 「健康寿命延伸につながる高齢者のための健診のありかた」(柱2-2-1) 日時:2019年4月27日(土) 13:50~15:20(90分) 会場:名古屋国際会議場 会議室232+233 参加登録などの詳細は、添付ファイルおよびホームページにてご確認ください。 多くの皆様のご参加をお待ち申し上げております。 ■第30回日本医学会総会2019中部 ホームページ http://isoukai2019.jp/ ■総会チラシ(PDFファイル) 第6回 協会けんぽ調査研究フォーラムの開催のお知らせ協会けんぽによる調査研究フォーラムが以下の日時で開催されます。日 時 : 2019年5月16日(木) 13:00~16:45終了予定 会 場 : 一橋大学一橋講堂(東京都千代田区) テ - マ : 保健事業の推進に向けたビッグデータの活用 参加申し込み : 2019年5月9日(木)まで プログラム詳細、参加申し込み方法につきましては、以下のページにてご確認ください。 https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g7/cat740/sb7230/6/20190306 第92回日本産業衛生学会開催のご案内第92回日本産業衛生学会会 期 : 2019年5月22日(水)~25日(土) 会 場 : 名古屋国際会議場 テ ー マ : 現場への貢献! 人、企業、社会を支える 企画運営委員長 : 斉藤 政彦 大同特殊鋼(株) 統括産業医 事 務 局 長 : 上原 正道 ブラザー工業(株)統括産業医 事前登録締切日:2019年3月22日(金) 詳細は下記よりご確認ください。
第92回日本産業衛生学会ホームページ 包括的リスク管理チャート2019について「脳心血管病予防に関する包括的リスク管理チャート2019」を掲載いたしました。 脳心血管病予防に関する包括的管理チャートについて(PDF) 脳心血管病チャート(PDF) 包括的リスク管理チャート普及啓発セミナーのご案内脳心血管病協議会より以下のお知らせがありました。
脳心血管病協議会における日本総合健診医学会からの情報提供去る7月23日脳心血管病協議会(寺本民生会長)のweb会議が開催され、 本学会の健診あり方委員会(増田勝紀委員長)から健診における包括的 リスク管理チャートに関する現在までの取り組みが報告されました。 臨床専門学会との連携の第一歩として、包括的リスク管理が健診受診者への より質の高い情報提供がなされることが確認されました。 2019年世界禁煙デー記念イベントについて毎年、5月31日は、WHOが定めた世界禁煙デーです。
平成30年度北海道胆振東部地震、台風21号、西日本豪雨災害で被災された皆様へこの度の平成30年北海道胆振東部地震、台風21号ならびに西日本豪雨により、お亡くなりになられました方々の ご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆さまには心よりお見舞い申し上げます。1日も早い復旧、復興をお祈りしております。 一般社団法人日本総合健診医学会 理事長 福武 勝幸 平成28年度熊本地震被災会員の年会費免除のお知らせ本学会では、以下の通り、熊本地震で被災された本学会施設会員及び個人会員(正会員・一般会員)の今年度の年会費を免除することと致しました。被災地が一日も早く立ち直り、被災された会員の皆様が引き続き健診業務に専念できますよう心からお祈り申し上げます。 1.熊本県熊本市所在の施設会員及び同地域在住・勤務する個人会員(正会員・一般会員) 今年度(平成28年度:平成27年12月1日~平成28年11月30日)の年会費 [施設会員7万円、個人会員1万円、審議員1万5千円]を免除いたします。 2.熊本市を除く熊本県内及び大分県所在の施設会員、同地域在住・勤務する個人会員 (正会員・一般会員) 被害程度を事務局にお申し出いただき、学会が相応と認めた場合は 今年度(平成28年度:平成27年12月1日~平成28年11月30日)の年会費 [施設会員7万円、個人会員1万円、審議員1万5千円]を免除いたします。 なお、今年度の年会費を納入済みの会員は、来年度(平成29年度:平成28年12月1日~平成29年11月30日)の年会費を免除いたします。
第32回日本循環器病予防セミナーのお知らせ下記の通り、日本循環器病予防セミナーが開催されます。<第32回日本循環器病予防セミナー> テーマ:クリニカルクエスチョンから結果を得るまでの循環器予防研究 会 期:2019年8月2日(金) 午後~ 8月6日(火)午前 会 場:THE KASHIHARA(ザ 橿原)(旧:橿原ロイヤルホテル) 定 員:42名 その他詳細は下記よりご確認ください。 第32回日本循環器病予防セミナーホームページ 糖尿病性腎症重症化予防に関する事業実施の手引き等について日本糖尿病対策推進会議より、厚労省作成の糖尿病性腎症重症化予防に関する事業実施の手引き、
周知・啓発のためのポスター及び被保険者向けのパンフレットの作成周知について以下の連絡がありました。
ポスターおよびパンフレットにつきましては、厚生労働省HPをご確認ください。 糖尿病性腎症重症化予防プログラムの策定について「糖尿病性腎症重症化予防に係る連携協定」に基づき、日本糖尿病対策推進会議、 日本医師会、厚生労働省の三者共同にて「糖尿病性腎症重要化予防プログラム」が策定されました。 詳細は以下のサイトにてご確認ください。 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000121935.html 糖尿病性腎症重症化予防に関する事業実施の手引き等について日本糖尿病対策推進会議より、厚労省作成の糖尿病性腎症重症化予防に関する事業実施の手引き、
周知・啓発のためのポスター及び被保険者向けのパンフレットの作成周知について以下の連絡がありました。
ポスターおよびパンフレットにつきましては、厚生労働省HPをご確認ください。 ![]() ブックマーク・リンクアドレス変更のお願いこのたび、学会ホームページのURLが下記の通り変更になりました。お手数ですが、ブックマーク(お気に入り)および、リンクアドレスの変更をお願いします。 旧:http://jhep.jp/ 新:https://jhep.jp/ 国立保健医療科学院 研修会・シンポジウムのお知らせ平成29年度生活習慣病対策健診・保健指導に関する研修会が開催されます。
平成29年度生活習慣病対策健診・保健指導に関する企画・運営・技術研修【事業評価編】 https://www.niph.go.jp/entrance/h29/course/short/short_hoken04.html 公開シンポジウム2017 http://www.niph.go.jp/topics/sympo2017.htm ![]() 学会事務局 移転のお知らせ学会事務局は、2016年4月23日付けにて下記に移転いたしました。学会事務局 所在地・連絡先 住所 :151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷 1丁目31-10 セシア千駄ヶ谷ビル2階 電話 :03-5413-4400 FAX :03-5413-0016 日本動脈硬化学会「コレステロール摂取量に関する声明」2015年5月1日付けで日本動脈硬化学会から「コレステロール摂取量に関する声明」が出されました。健診後の保健指導にも関わりますので、ご参考になさってください。 一般社団法人日本動脈硬化学会:http://www.j-athero.org/outline/cholesterol_150501.html 理事選任のお知らせ理事の任期満了に伴い、平成29年1月28日開催の社員総会において、新任4名を含む15名の理事が選任されました。詳細は日本総合健診医学会役員リストをご参照ください。 受動喫煙に関する情報提供(健康日本21推進全国連絡協議会)健康日本21推進全国連絡協議会・日本禁煙学会から受動喫煙に関する情報提供がありました。 1.「受動喫煙対策 なぜ進まない」国立がん予防センター望月友美子先生 http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00315239.html 2.WHOスモークフリームービーニュースリリース http://yahoo.jp/box/HERfyX 3.風立ちぬ問題関連文書1:問答集 http://yahoo.jp/box/dGvpMl 4.同2:喫煙シーンが若者の喫煙を増やすエビデンス論文 http://yahoo.jp/box/j51JDI 受動喫煙に関する意見表明の提出(健康日本21推進全国連絡協議会)健康日本21推進全国連絡協議会より、2017年2月24日に緊急意見表明
なお、2017年1月10日の意見表明は以下になります。>
日本禁煙推進医師歯科医師連盟「受動喫煙対策(屋内全面禁煙)に関する緊急提言」 平成29年度総合健診指導士・業務管理士 認定試験について平成29年度の総合健診指導士・業務管理士認定試験は終了しました。 結果は6月下旬に発送済みです。 結果に関するお電話でのお問い合わせには対応出来かねますので、予めご了承ください。 ※参考(H29試験概要)※試験日時:平成29年5月14日(日) 午後1時30分~午後3時(予定) 試験会場:AP品川(東京都港区高輪3-25-23 京急第2ビル 9階) ※AP品川アネックスから変更になりました。 試験内容:50問の多肢選択式筆記試験(試験時間90分)
ME技術実力検定試験のお知らせ一般社団法人日本生体医工学会よりME技術実力検定試験のお知らせが届きました。 お申込方法等詳細は、以下のPDFおよびURLよりご確認ください。
ME技術教育委員会HP:http://megijutu.jp/ 「遠山椿吉記念 健康予防医療賞」公募について対象:日本を拠点に活動する個人の研究者または研究グループ応募書類:所定の応募・推薦用紙、受賞候補者略歴、業績一覧、原著論文 応募期間:2019年4月1日より6月30日(消印有効) 副賞:賞金100万円 問い合わせ先:一般財団法人東京顕微鏡院 公益事業室「遠山椿吉賞」運営事務局 ℡.03-5210-6651 Fax.03-5210-6671 詳細は遠山椿吉記念 第6回健康予防医療賞 募集要項をご確認ください。 ※遠山椿吉賞についてはこちら 「ストレスチェック導入後のアンケート調査」のお願いストレスチェック制度が導入されてから早1年になります。 関東産業健康管理研究会では、本年12月7日開催予定の例会シンポジウムで 使用する調査への協力をお願いしています。 是非、ストレスチェック制度に関わる産業医の先生方に協力お願いします。 詳細は、以下のHPをご覧ください。 アンケート調査:ストレスチェック導入後の現状調査 ME技術実力検定試験および講習会のお知らせ一般社団法人 日本生体医工学会より標記のお知らせが届きました。詳細は下記連絡先までお問い合わせください。
【連絡先】 ME技術実力検定試験事務局 〒113-0033 東京都文京区本郷2-39-5 片岡ビル3F ME技術教育委員会内 TEL/FAX:03-3813-5521 e-mail:jimu@megijutu.jp HP:http://megijutu.jp ストレスチェックに関する書籍のご案内現在産業医活動では、本年12月から導入されるストレスチェックについて多くの関心が寄せられています。産業医学振興財団より「嘱託産業医のための ストレスチェック実務Q&A」が刊行されました。 特に、健診機関の医師が嘱託産業医として活動するための具体的なポイントが Q&A形式で記載されていますので、理解を深めるために役立つものと期待されます。 また、本書にはストレスチェックの際に必要な書類が巻末DVDに収録されています。 詳細は、以下のHPをご覧ください。 http://www.zsisz.or.jp/shop/book/2015/11/book0055.html 第3回東海地方交流会 開催のお知らせ平成26年から始まりました愛知県・三重県・岐阜県の施設会員・個人会員の皆様の情報交換を目的とした プログラム終了後は懇親会も開催されますので、会員の皆様の忌憚のない意見交換や懇親の場として、 会場:愛知県産業労働センター ウインクあいち 12階 1203会議室 参加費:(講演会)無料 (懇親会)3,000 円 ※産業医認定シールをご希望の方は、シール代実費として別途1,000円受領させていただきます。 お申込期限:平成28年11月22日(火) お申込方法:本学会事務局宛てにFAX(03-5413-0016)をお送りください。
平成29年度 呼吸機能検査アンケート回答のお願い優良認定委員会で、本学会会員を対象に呼吸機能検査に関するアンケートを実施することとなりました。お忙しい折に大変恐れ入りますが、アンケート回答へのご協力をお願い申し上げます。 <アンケート回答画面> アンケートの集計結果は2017年9月10日(日)に開催する優良施設認定基準研修会の講義でお伝えしますので、是非研修会にもご参加ください。 糖尿病性腎症重症化予防に係る連携協定本学会が参加している日本糖尿病対策推進会議が中心となり、 以下のように、地域における糖尿病性腎症の重症化予防に向けた 取り組みの促進を目的に、厚生労働省、日本医師会、日本糖尿病対策推進会議の三者において、 「糖尿病性腎症重症化予防に係る連携協定」が締結されました。 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000117513.html ![]() 国立保健医療科学院 研修会・シンポジウムのお知らせ平成28年度生活習慣病対策健診・保健指導に関する研修並びに、公開シンポジウムが開催されます。
平成28年度生活習慣病対策健診・保健指導に関する企画・運営・技術研修【事業評価編】 https://www.niph.go.jp/entrance/h28/course/short/short_hoken04.html <公開シンポジウム2016> 日時:平成28年4月21日(木)13:10~ 会場:国立保健医療科学院 交流対策大会議室(本館2階) https://www.niph.go.jp/topics/symposium2016/symposium2016.html ![]() 睡眠指針2014に基づいた保健指導ハンドブックと教材公開のお知らせ『健康づくりのための睡眠指針2014〜 睡眠12箇条〜に基づいた保健指導ハンドブック』 健康日本21推進全国連絡協議会 新着情報 http://www.kenkounippon21.gr.jp/ 1.健康づくりのための睡眠指針2014〜 睡眠12箇条〜に基づいた保健指導ハンドブック 2.同保健指導ハンドブックの活用効果を高める教材 これらは厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業)による 平成26年度認定人間ドック健診専門医制度 認定証発送について平成26年度認定人間ドック健診専門医、指導医、研修施設に3/27付けで認定証を発送しました。●平成26年度認定人間ドック健診専門医制度認定者(専門医・指導医・研修施設) 【認定期間:平成27年4月1日~平成32年3月31日 5年間】 なお、新制度認定専門医・指導医・研修施設は認定開始後、新制度合同ホームページの専門医一覧および研修施設指導医一覧へ掲載されます。 ○労働安全衛生法の改正(ストレスチェック制度の創設など)についてストレスチェック制度の創設等を含む労働安全衛生法の一部を改正する法律案が平成26年6月19日の衆議院本会議で可決・成立しました。 (改正法の公布に関する通達等) http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000049191.html○受動喫煙防止対策に関する各種支援事業 厚生労働省による受動喫煙防止対策として以下の支援が行われています。 ・受動喫煙防止対策助成金制度 ・受動喫煙防止対策に係る相談支援 ・受動喫煙防止対策に関する職場内環境測定支援 (たばこ煙濃度等の測定のための機器の貸与) http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/jigyousya/kitsuenboushi/index.htmlME技術実力検定試験のお知らせ一般社団法人日本生体医工学会よりME技術実力検定試験のお知らせが届きました。 お申込方法等詳細は、以下のPDFおよびURLよりご確認ください。
ME技術教育委員会HP:http://megijutu.jp/ 「総合健診に関する用語と文章の対訳」データ提供開始(会員向け)総合健診の現場でよく使用される単語やフレーズの翻訳データを学会会員に提供します。対象言語は英語・ロシア語・韓国語・中国語の4カ国語です。 会員専用ページ(ログインIDとパスワードが必要)からダウンロードしてご利用ください。利用に際しては条件がありますので、必ず事前にご確認ください。 「総合健診に関する用語と文章の対訳」データダウンロードページ人間ドック健診専門医 新制度合同ホームページ開設について人間ドック健診専門医制度新制度対象者向けのホームページを開設いたしました。 新制度 人間ドック健診専門医(認定開始が平成25年4月1日~)が更新単位取得可能な研修会等の各企画のご案内や、新制度人間ドック健診専門医、指導医、研修施設の認定更新手続き等については、合同ホームページをご確認ください。 専門医合同ホームページ :http://www.senmoni.jp/ヘモグロビンA1cの測定値と表記方法の取り扱いについて日本糖尿病学会から提示されたヘモグロビンA1cの測定値と表記方法に関する運用指針に基づき、当学会の関連事項について対応指針を策定しました。 日本総合健診医学会
日本糖尿病学会
日本糖尿病学会ホームページから「患者さん向け及び医療従事者向けの周知用資材」並びに「HbA1cに関するよくあるご質問とその回答」がダウンロード可能です。※2012/2/20 更新 厚生労働省厚生労働省よりヘモグロビンA1cについて「平成24年度における特定健康診査及び特定保健指導に関する記録の取扱いについて」の事務連絡が以下の通り届きました。※2012/3/5 更新
(日本糖尿病学会より)平成25年度4月1日以降のHbA1c国際標準化に伴うお願い日本糖尿病学会より以下の文書が発出されました。内容をご確認の上、施設内での周知徹底をお願いいたします。
<日本糖尿病学会ホームページ> http://www.jds.or.jp/ 医療連携プロセス標準策定コンソーシアムへの参画について日本総合健診医学会は、経済産業省委託事業である医療・介護周辺サービス産業創出調査事業の「医療連携プロセス標準策定コンソーシアム」に参画し、健康マネジメントの標準化・可視化事業について協力を行っています。 事業の詳細はWEBサイト「アクティブライフ365」にてご確認いただけます。 アクティブライフ365 : http://www.activelife365.com臨床研究・治験のeLearningシステムのご案内(UMIN)大学病院医療情報ネットワーク(University Hospital Medical Information Network = UMIN)から、臨床研究・治験のeLearningシステムの案内書が届きました。 詳細は添付ファイルおよび以下のリンクよりご確認ください。
<UMIN e-Learningサイト> https://moodle2.umin.ac.jp/moodle/ (第47回大会演題登録者対象)研究倫理のアンケートご協力のお願い日本総合健診医学会 倫理審査委員会 第47回大会演題登録者を対象に、研究倫理に関するアンケート調査を実施させていただくこととなりました。 アンケート調査は第47回大会演題登録画面(UMINオンライン演題登録システム)上で実施いたしますので、演題登録の際にご協力いただきますようお願いいたします。 研究倫理アンケート項目 :https://jhep.jp/jhep/rinri/pdf/rinri_enquete.pdf 参照資料:https://jhep.jp/jhep/rinri/pdf/rinri_category.pdf 第47回大会HP:https://www.issnet.jp/jhep2019/ (演題募集期間:2018年7月3日(火)正午~9月7日(金)正午まで) ※第47回大会においては、事前の倫理審査は必須ではありません。 ※ご回答いただいた内容はアンケート全体の集計のみに使用し、施設名等を特定した個別データとして公表することはありません。 ![]() 「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」の公布について文部科学省および厚生労働省から「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」が公布されました。 http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/26/12/1354186.htmhttp://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hokabunya/kenkyujigyou/i-kenkyu/index.html |